日記

2022-05-01 17:29:00

緑肥の効能

先日は、緑肥として育てていた大麦を刈りました。この後は土にすき込んでいきます。
緑肥(りょくひ)とは栽培している作物を収穫せずにそのまま田畑にすき込み次に栽培する作物の肥料にすること、またはそのために栽培する作物のことを言います。特に作物その物を意識して示したいときは、緑肥作物とも呼びます。
緑肥にはいくつかの大きな効果がありますが主なものは次の3つと考えています。
1.土に有機物を補給し、団粒構造を促進させます
育った緑肥を土に漉き込むと、やがてその植物体が腐熟し土に腐植をもたらします。この材料は全てその場にあった水と土からの養分、日光、そして大気中に含まれる二酸化炭素です。種意外は他から持ち込むものはありません。実に省エネルギーです。
これらが再び土に還り、腐植をはじめ様々な養分となります。腐植は土を水はけ水もちが良い団粒構造にする他、作物がミネラルを吸収するのを助けます。また緑肥が分解してできた炭水化物が作物に吸収されて、丈夫で美味しい野菜作りに役立ちます。
緑肥作物としてソルゴーを選択した場合、5kgの種を蒔いて育て土にすき込むと、堆肥1.4トンを撒いたのと同等の有機物補給効果があるというデータがあります。

2.肥料の流亡を防ぎ、肥料を節約します
肥料が高騰している今、これはとても重要です。畑に施された肥料のうち、作物に吸収されなかった養分は重力と雨水により土中深くまで浸透していき失われてしまいます。緑肥の根は、野菜より深くまで根が張る事が多いので、土中深くまで到達してしまった養分を吸い上げ、再び野菜が使える地表近くまで引き戻してくれる効果があります。この効果により、緑肥の次に栽培する野菜は施す肥料が少なくて済みます。経験的には20~30%程度減らして大丈夫です。
3.連作障害の原因となセンチュウ害などを防ぎます
同じ作物を同じ場所に続けて作る事を連作と言います。連作を続けると、その作物につく病気や害虫などが次第に増えていき作物の出来が段々と悪くなっていきます。これを連作障害と言います。この連作障害をもたらす原因の1つにセンチュウ被害があります。センチュウとは土中に済む目に見えないほどの小さな生物で、主に根に害を与えます。
害を与えるセンチュウは、何種類かに分かれますが緑肥の種類を適切に選ぶ事によってこのセンチュウを減らす事ができます。センチュウ被害は一度発生してしまうと根絶は困難なので、発生させないようにする予防が大切です。特に根を食べる野菜(ニンジンやダイコン)そして芋類は、このセンチュウ被害を受けると売り物にならなくなるので、そのコントロールはとても大切です。

Ohana Farmでは、このような理由で緑肥を積極的に使って、省エネルギー・省力化をはかりつつより美味しい野菜の栽培と持続可能な栽培体系維持を図っています。

ちなみに、この緑肥のデメリットですが..
緑肥を栽培する期間が必要なため、畑の利用効率が落ちます。そのため、同じ生産量を維持しようとしたら、緑肥を使わない栽培に比べて農地の面積が必要となる などがあります。

IMG_20220422_130240874_HDR_edited.jpg
栽培中の緑肥(種類は大麦)

IMG_20220422_135701968.jpg
土にすき込むために刈った緑肥
2022-02-06 17:15:00

特別栽培農産物表示を始めた理由

Ohana Farmのニンジンは、年明けから特別栽培農産物の表示を行っています。

特別栽培農産物とは、化学肥料と化学合成農薬の使用量が地域慣行基準の半分以下で栽培された農産物です。

この表示にあたっては、有機栽培と違って特に第三者の認証を必要とするものではなく、届出も必要ありません。完全に生産者の自主申告です。

ですが、実際にこの表示を行っている生産者はほとんどいません。感覚的で申し訳ないですが、実態としては直売所や産直コーナーで売られている野菜のかなりの割合がこの基準を満たしているにもかかわらずです。

この背景には、表示をしても販売上のメリットが感じられない、表示や管理のコストが見合わないなどの判断があると思います。それはそれで合理的判断と思います。

しかし、それで本当にいいのでしょうか?

今、世の中を騒がせているアサリの産地偽装の問題。こういった大きな問題はいきなり出てきた訳ではなく、生産。流通サイドと消費者との間にある1つ1つはごく小さなコミュニケーションの不全が元にあったと思うのです。

もちろん、全国を相手にする規模の生産・流通と消費では小さなコミュニケーションの積み重ねだけでは何ともならない部分もありますが、私のように小規模な生産者が何ともならないと同様の考えではいけないと思っています。

日頃から小さな情報の提供があって、その積み重ねで成り立たせるビジネス。これが規模感からしたまっとうなやり方と思って、今回、表示をする事にしました。

ところで、熊本産のアサリ。ほとんどの場合は十把一絡げで熊本産というだけで、まがい物扱いされてしまっていると思いますが、以前よりまっとうな熊本産を扱ってきてコツコツと商売をされてきた生産者はどの様な状況になっているのか、そこは大変心配なところです。

IMG_20220123_075859783_edited.jpg

 

2022-01-27 07:14:00

所さん!大変ですよ 肥料が!

昨日、市内にあるコメリへ行きました。コメダじゃないですよ、コメリです。
割とアイテムを絞った小規模な店舗のホームセンターで、農業資材も売ってます。だけど店舗数は多く、ホームセンターのコンビニ的な展開をやっているお店です。

毎年、秋になると大々的に肥料の予約を受け付けています。私のところも予約しておきました。3月に納品されます。
この冬は、大幅な肥料不足が報じられていますので、店長に予約の肥料は大丈夫か尋ねました。

どうやら、予約した分は概ね品物が確保できていて大丈夫なようです。でも..

「高度化成や普通化成(低度化成)、リン酸肥料は、予約分以外はもう入荷の目途が立ちません。最悪年内はダメかもしれません。店頭にあるのが売り切れたら終わりです」

と.. 年内はダメって、今まだ1月ですよ..

さぁ、多くの人の畑仕事が動き出す春以降、一騒ぎありそうです。

「化成肥料がダメなら有機質肥料を使えばいいじゃない?」


しかし有機質肥料は元々供給があまり安定しておらず量も潤沢ではありません。こちらも値上がり間違い無し。今はまだ、そこまで化成肥料の値上がりの影響が及んでないだけ。時期に値上がりします。

こうなってくると、単価が安く肥料をたくさん使う作物を作っている生産者は特にきついですね..トウモロコシ、キャベツ、ハクサイ、ブロッコリーなど。

※画像はイメージです

IMG_20190330_153910_edited.jpg

 

2022-01-10 21:20:00

今年の作付計画を作っています

今年の作付計画を作っています。
30枚ほどの畑がありますが、どこに何の野菜をどれだけ作るか、前作は何だったかや土質、井戸のあるなし、日当たりや隣接地の状況など色々な条件を勘案して決めていきます。

条件が多くて案外、作付けの自由度はありません。自然とどの畑にはどの作物が作りやすいというのが決まってきてしまいます。なのでここは対策を本気で考えないとどうしても連作になってしまうのです。もちろん、連作はよくありません。

一発で完全に決めてしまう訳ではなく、一旦決めて少し時間をおいて見直して手直しして..こんなことを3回くらいやって最終決定しています。

IMG_20220110_174240725_edited.jpg

 

2021-12-26 08:38:00

有機質肥料と化学肥料

今、出荷中のニンジンが化学肥料区から有機質肥料区に切り替わりました。

見た目で区別つくの? というギモンをお持ちの方にたった1組のサンプルですが画像を載せます。どちらか片方が有機質肥料で育てたものです。もう片方は化学肥料。

IMG_20211224_103832854_HDR.jpg

 

まぁ、ぶっちゃけ1サンプルくらいじゃわかんないです、見ただけでは。

ただ成長過程を観察すると、やはりそこには違いがありました。一般的に言われることですが、化学肥料は速効性、反面、有機質肥料はゆっくりとダラダラと効きます。その違いが成育の過程で現れてきます。とはいえ、これも並べて栽培しないとはっきり分からないですけどね。

 

※左のニンジンが有機質肥料で育てたものです

 

1 2