日記

2022-05-01 17:29:00

緑肥の効能

先日は、緑肥として育てていた大麦を刈りました。この後は土にすき込んでいきます。
緑肥(りょくひ)とは栽培している作物を収穫せずにそのまま田畑にすき込み次に栽培する作物の肥料にすること、またはそのために栽培する作物のことを言います。特に作物その物を意識して示したいときは、緑肥作物とも呼びます。
緑肥にはいくつかの大きな効果がありますが主なものは次の3つと考えています。
1.土に有機物を補給し、団粒構造を促進させます
育った緑肥を土に漉き込むと、やがてその植物体が腐熟し土に腐植をもたらします。この材料は全てその場にあった水と土からの養分、日光、そして大気中に含まれる二酸化炭素です。種意外は他から持ち込むものはありません。実に省エネルギーです。
これらが再び土に還り、腐植をはじめ様々な養分となります。腐植は土を水はけ水もちが良い団粒構造にする他、作物がミネラルを吸収するのを助けます。また緑肥が分解してできた炭水化物が作物に吸収されて、丈夫で美味しい野菜作りに役立ちます。
緑肥作物としてソルゴーを選択した場合、5kgの種を蒔いて育て土にすき込むと、堆肥1.4トンを撒いたのと同等の有機物補給効果があるというデータがあります。

2.肥料の流亡を防ぎ、肥料を節約します
肥料が高騰している今、これはとても重要です。畑に施された肥料のうち、作物に吸収されなかった養分は重力と雨水により土中深くまで浸透していき失われてしまいます。緑肥の根は、野菜より深くまで根が張る事が多いので、土中深くまで到達してしまった養分を吸い上げ、再び野菜が使える地表近くまで引き戻してくれる効果があります。この効果により、緑肥の次に栽培する野菜は施す肥料が少なくて済みます。経験的には20~30%程度減らして大丈夫です。
3.連作障害の原因となセンチュウ害などを防ぎます
同じ作物を同じ場所に続けて作る事を連作と言います。連作を続けると、その作物につく病気や害虫などが次第に増えていき作物の出来が段々と悪くなっていきます。これを連作障害と言います。この連作障害をもたらす原因の1つにセンチュウ被害があります。センチュウとは土中に済む目に見えないほどの小さな生物で、主に根に害を与えます。
害を与えるセンチュウは、何種類かに分かれますが緑肥の種類を適切に選ぶ事によってこのセンチュウを減らす事ができます。センチュウ被害は一度発生してしまうと根絶は困難なので、発生させないようにする予防が大切です。特に根を食べる野菜(ニンジンやダイコン)そして芋類は、このセンチュウ被害を受けると売り物にならなくなるので、そのコントロールはとても大切です。

Ohana Farmでは、このような理由で緑肥を積極的に使って、省エネルギー・省力化をはかりつつより美味しい野菜の栽培と持続可能な栽培体系維持を図っています。

ちなみに、この緑肥のデメリットですが..
緑肥を栽培する期間が必要なため、畑の利用効率が落ちます。そのため、同じ生産量を維持しようとしたら、緑肥を使わない栽培に比べて農地の面積が必要となる などがあります。

IMG_20220422_130240874_HDR_edited.jpg
栽培中の緑肥(種類は大麦)

IMG_20220422_135701968.jpg
土にすき込むために刈った緑肥
2022-04-02 07:47:00

キャロットジュース発売します

4月2日より、アグリながぬま、うえまつ農産物直売所にてキャロットジュースを発売します。

ニンジン果汁に酸味を調整し、そして果肉も程よく加えたジュースになります。

すこしトロっとしていますが、果肉の程よいツブツブ感と酸味があって、暑い時期でも飲みやすい仕上がりになりました。

是非ともお試し下さい。

そして、うえまつ農産物直売所では越冬ジャガイモ「インカのめざめ」も販売中です。

冬の寒さで甘くなったジャガイモをお楽しみ下さい。

IMG_20220401_173123374_BURST000_COVER_TOP.jpg

2022-03-26 19:23:00

さといも善光寺の種芋

種芋確保のため、昨年収穫した里芋善光寺を保存してありました。
今日、それを取り出してきました。案外綺麗に保存されていました。
しっかり見てみないと、はっきりした事は言えませんがきっと十分種芋になると思います。

食用とする農産物だけでなく、こうして品種を受け継いでいくのも大事な仕事です。
特に、さといも善光寺はこのあたりでは種芋の確保までやっている人は少人数しかいませんので、保存技術をしっかりと確立して安定的な種芋確保に努めていく必要があります。
Ohana Farmもその一端を担えたらと思っています。

種芋は余裕がありましたら、直売所での販売も考えています。

 

IMG_20220326_160915491_edited.jpg

2022-02-20 16:46:00

ニンジンの栄養分析結果がでてきました

1月終わり頃に栄養分析を依頼してあったニンジンですが、その結果が出てきました。

bunseki.jpg

栄養分析は、糖度、ビタミンC、抗酸化力、硝酸イオン この4項目を計測して数値化してくれます。

一般的には、糖度、ビタミンC、抗酸化力は高い方が良く、硝酸イオンについては低い方が良いとされています。

チャートのうち、赤い枠がOhana Farmのサンプル、薄い緑色の枠が分析会社が持っている過去データから導き出された平均値です。

糖度については、平均値をやや上回りました。ビタミンCについては平均値の7割程度、抗酸化力は大きく伸びて平均値の5倍以上という非常に高い値になりました。

硝酸イオンについては平均値の2.1倍という結果でした。

今回のサンプルは、出荷用に収穫している畑の中から妻が適当に4本収穫してきて分析機関に送ったものです。ただし、その4本は同じ場所からまとめて収穫せず、畑の中である程度バラバラの場所から収穫しています。

分析には費用がかかりますので、そんなに度々は行えませんが主だった作物については、最低でも年1回は分析を行っていきます。そしてこの結果を基に、皆さんに安定した品質の野菜を安定的にお届けできるように努めていきます。目指すのは飛び抜けた結果ではなく、再現性と安定性がありそして十分な栄養価を持った野菜の生産です。

 

 

 

2022-02-14 22:01:00

2021年の結果

先日、JAより2021年最後の売り上げ伝票が来ましたので、ようやく2021年の総売上額が確定しました。

2020年に比べて13.0%の伸びでしたが、計画に比べたら-6.3%でした。高めの計画としていましたがさすがに厳しかったです。

計画未達だったのはお盆頃の長雨でエダマメが思うように収穫できなかったことと、秋野菜がしっかり作り込めてなかった事が主な要因です。

しかし、トウモロコシはほぼ計画通り、さといも善光寺は好調でエダマメの穴をある程度埋めてくれました。

もう夏場の出荷は数量的には伸ばせる余地はありません。他のシーズンの販売を増やして年間通して売り上げを平均化していく必要があります。

また、労働力もなるべく平均化していき、休日もしっかりとる必要がありますね。無理なく仕事を続けていくためにも。

画像はイメージです..実際にこんなにメッチャ分析してる訳ではないです..

5185426_s.jpg

 

1 2 3 4 5